ABOUT

日本刺絡学会の公式オンラインショップです。学会制作の学会誌やDADをはじめ、期間限定で学術大会のチケットが購入できます。 通常ご注文から7営業日以内に発送いたしますが、土曜・日曜・祝日ならびに森ノ宮医療学園専門学校の休校日は配送できませんので、ご了承ください。 【日本刺絡学会とは】  昭和62年(1987年)栃木県鍼灸師会会長(当時)宅に「三稜鍼による瀉血治療は、医師法違反」として家宅捜査が行われた事件がきっかけとなり、「日本刺絡学会」の前身である「全国刺絡問題懇話会」(準備会)が結成されました。  「刺絡についての全国的な話し合い組織を作って、刺絡に関係のある諸問題を検討する必要がある」という当時の理念は現在も変わっておりません。刺絡の法的問題、学術の啓蒙、教育、普及等の必要性から、刺絡学術のセンター的役割を担う全国的な懇話会にしようという事で、機関誌『刺絡』を発行し、「全国刺絡問題懇話会」を発足いたしました。平成6年(1994年)には現在の「日本刺絡学会」と名称を変更し、『刺絡鍼法マニュアル』を作成。このマニュアルを使用し、全国3会場で基礎講習会を実施し、安心安全な刺絡の普及に励んでまいります。  また、会員自身が自己研鑽を行う手段と、刺絡鍼法の水準を高めるため、刺絡認定制度を設置し、毎年認定審査を実施しております。  鍼灸における基本的治療法の一つである刺絡鍼法の継承と発展によって国民の健康に寄与することを目的とし、努めて参ります。(公式ウェブサイトより)